top of page

技能実習生から特定技能への移行:技能実習後の選択として関心高まる




この記事は朝日新聞2024年12月30日付「特定技能で働く外国人急増 企業の戦力に、技能実習から移行続々」を参考に作成しています。


日本の人手不足解消のカギとして注目される「特定技能」。

技能実習生が実習終了後、帰国するのではなく、次のステップとして選ぶケースが増えています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

技能実習から特定技能へ、広がる可能性


特定技能は、日本の深刻な人手不足を解決するために生まれた制度です。

技能実習生に比べて働ける時間が長く、仕事の幅も広がるので、

企業にとって大きな戦力になりつつあります。


2024年12月6日、東京都で開催された出入国在留管理庁主催の合同企業説明会には、

特定技能を目指す技能実習生が全体の約3分の1を占めていました。


彼らは、実習期間で学んだ経験を生かして日本でさらに成長したいと考えています。


会場では、「残業はどれくらいできるのか?」「寮はあるのか?」「寮の費用は?」

といった具体的な質問がたくさん出て、企業も矢継ぎ早に答えていたそうです。


東京では7日までの2日間実施した。ほかに10月に大阪市、11月に名古屋市で開き、外国人の来場は計約900人に上った。東京など3カ所で計3日開催した昨年の約4倍に膨らんだ。


技能実習から特定技能への移行は、日本でのキャリアを続けたい人にとって魅力的な選択肢。


説明会の参加者が昨年の4倍に増えたのも、この制度への関心の高まりを示しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


技能実習生が日本で経験を積み、特定技能へとステップアップしていくことは

今後ますます増えていくと考えられます。


私たち受け入れ団体としても、実習期間中のサポートだけでなく、

その先の未来をサポートするお手伝いをしていきたいと思いました。


例えば、特定技能取得に必要な情報提供や、日本語の勉強会を開催するなど、

実習生の夢を応援する取り組みをもっと増やせたらと思います。


協同組合日亜人財教育研究所では、技能実習生から特定技能へのステップアップについても

ご相談に乗ることが可能です。


お気軽にご相談ください♪




Comentarios


bottom of page