top of page

技能実習生と特定技能の違いー③メリット・デメリット

  • 執筆者の写真: 周 Gss
    周 Gss
  • 2023年4月18日
  • 読了時間: 2分

ree

近年、日本において外国人労働者の需要が高まり、その中でも『特定技能』と『技能実習』は特に注目されています。両制度にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、以下に整理しておきます。


【メリット:『特定技能』】

① 建設分野と介護分野を除き、受け入れ人数の制限がない

② 技能実習と比べて、外部コストを抑えられる

③ 技能実習と比べて、受け入れ後の事務作業が簡素

④ 国内人材の受け入れが可能なため、就労までの期間が短い

⑤ 技能実習から資格変更する場合、3年~5年の業務経験があるため、即戦力化しやすい

⑥ 相対的に日本語力が高い

⑦ 日本人が行う付随作業も従事できるため、取り組める幅が広い


【デメリット:『特定技能』】

① 現時点では海外での試験が限定されているので、技能実習と比べて候補者の確保が難しい

② 早期退職の可能性がある

③ 企業都合での解雇者(日本人従業員等)ができなくなる


【メリット:『技能実習』】

① 3年または5年間で関係性を構築できる

② 人材の確保が比較的容易


【デメリット:『技能実習』】

① 外部コストが高い

② 受け入れ後の事務作業が煩雑

③ 就労目的の在留資格ではないため、従事できる作業が定められている

④ 地域・職種によって、募集が困難

⑤ 採用後に入社するまでに一定の期間が生じる


以上が、『特定技能』と『技能実習』のそれぞれのメリットとデメリットについてのまとめです。労働力不足の中、外国人労働者を活用するためには、どちらの制度を活用するか、企業や業種に合わせて検討する必要があるでしょう


 
 
 

コメント


bottom of page