top of page
NEWS
ABOUT
お知らせ


「外国人材とつくる建設未来賞」が創設されました!
最近、国土交通省が「外国人材とつくる建設未来賞」を創設すると発表しました。この表彰制度は、日本で働く外国人のための在留資格「特定技能」ができて5年が経過すると永住が認められる「2号特定技能外国人」が現れていることを踏まえて、外国人建設技能者の表彰を一新する形で創設されました...
2023年5月15日


技能実習生から特定技能への移行、うちの組合のサポート体制
技能実習生から特定技能に移行するための条件が緩和され、多くの外国人労働者が特定技能に移行することができるようになりました。そんな中、うちの組合には、製造業の技能実習生から特定技能に移行した方がいらっしゃいます。 彼女は技能実習期間中に、企業での業務に慣れ、職場の雰囲気にも慣...
2023年5月12日


担い手不足の介護現場、外国人材による訪問介護解禁を検討
こんにちは。今回は厚生労働省が介護分野で働く外国人材の受け入れルールの見直しに着手する方針を固めたというニュースについてお伝えします。 介護分野では、担い手不足が深刻な問題となっており、訪問介護サービスでの外国人材の就労解禁が求められています。現在は、利用者との日本語での意...
2023年5月11日


自動車整備の特定技能生として日本で働く経験
こんにちは!今日は、特定技能生になるための経験について話していきます。 私は、自動車整備の職種で特定技能生になるため、日本に渡航しました。日本に来る前には、自動車整備の専門学校で勉強し、日本語能力も独学で学習しました。しかし、日本語能力試験のN4レベルを取得するために、1年...
2023年5月10日


自動車リサイクル業界が注目する外国人技能実習制度の見直し
今日は、自動車リサイクル業界が政府による外国人技能実習制度の見直しを注視しているという話をお伝えします。 自動車リサイクル業界では、中古の日本車が海外でも人気が高く、日本のリサイクル技術や製品のノウハウへの関心も高いことから、海外市場に進出する企業が増えています。そこで、自...
2023年5月9日


外国人特定技能者の介護福祉士合格
一宮市で働く特定技能者が介護福祉士試験に合格したという報道がありました。この方は中国人ならわかりますが、同様の試験を受けるベトナム人の場合、漢字の壁があるため、苦労することが想像されます。しかし、この方は漢字の壁を克服して、わずか4年で介護福祉士の資格を取得しました。本当に...
2023年4月28日


技能分野の拡大に向けた人材育成の充実を求め
技術の進歩とグローバル化に伴い、現代のビジネス環境は大きな変化を迎えています。このため、企業が求める人材の質も高まり、特定の技能分野においては、人材不足が深刻な問題となっています。 こうした状況下で、組合は、技能分野の拡大に向けた人材育成の充実を求めています。具体的には、教...
2023年4月27日


特定技能2号の12業種に該当する職種と要点を解説
日本政府が導入した特定技能2号制度は、海外からの技能実習生や外国人労働者の受け入れを拡大することを目的としています。特定技能2号は、外国人労働者が日本で働くために必要な資格を取得し、申請することで在留資格が認められる制度です。 1. 宿泊業...
2023年4月26日


日本政府、特定技能の対象業種拡大へ
日本政府が特定技能の対象分野を拡大する方針を打ち出しました。この取り組みは、人手不足の深刻化が背景にあります。各国でも少子化が進み、競争激化が見込まれるなか、外国人材が長期就労できる環境整備が必要とされています。 特定技能は、外国人の在留資格であり、人手不足に対応するために...
2023年4月25日


特定技能生の就労環境について知ろう
日本政府が認定した外国人労働者の特定技能生について、ご存知ですか? 特定技能生とは、特定の分野において、日本国内で働くための資格を持ち、最長で5年間の在留資格を取得することができる外国人労働者のことを指します。 しかし、特定技能生として日本で働くことは、多くの困難が伴うこと...
2023年4月24日


外国人技能実習制度の改革による競争激化と多様性増加
最近のニュースで、日本政府の有識者会議が外国人の技能実習制度の見直しを検討しているということを聞きました。この新制度の主な目的は、人材確保にあり、対象となる職種や分野の追加も検討されています。現在の技能実習制度は、国際貢献を目的としていますが、今回の見直しでは、より人材確保...
2023年4月20日


特定技能生と日本企業のグローバル展開に向けた課題と提言
こんにちは!今回は、特定技能生と日本企業のグローバル展開に向けた課題と、組合が果たすべき役割についてお話したいと思います。 特定技能生の受け入れは、日本企業がグローバル展開する上でとても大切な要素の一つなんです。でも、彼らが抱える問題もあるんですよね。例えば、言葉や文化の違...
2023年4月19日


技能実習生と特定技能の違いー③メリット・デメリット
近年、日本において外国人労働者の需要が高まり、その中でも『特定技能』と『技能実習』は特に注目されています。両制度にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、以下に整理しておきます。 【メリット:『特定技能』】 ① 建設分野と介護分野を除き、受け入れ人数の制限がない...
2023年4月18日


技能実習生と特定技能の違いー②登録支援機関と監理団体/組合の違い
日は、外国人労働者を受け入れる場合に必要な「登録支援機関」と「監理団体/組合」の違いについて、ポイントをまとめてみました。 登録支援機関とは、「特定技能外国人」を雇用する場合に発生する支援業務を代行できる法人です。企業に代わり、特定技能外国人を受け入れる際に国が企業に義務付...
2023年4月17日


技能実習生と特定技能の違いー①制度
4月10日に技能実習生制度の廃止の提案がありました。そこで、技能実習生と特定技能には何が違うのか、三つの面から解説したいと思います。今日は外国人労働者の受け入れ制度について、以下の6つの違いがあります。 制度の目的が異なる...
2023年4月14日


外国人技能実習制度の改革を求める - 安心して働ける環境を提供するために
外国人技能実習制度のあり方を改めることが提案されています。技能実習生が安価な労働力として扱われ、劣悪な労働環境で働かされることは許されないと考えます。私たちの目的は、日本に来た外国人労働者が、安心して働ける環境を提供することです。...
2023年4月12日


人手不足を解消するために外国人労働力を活用する必要
2023年に入り、新型コロナウイルス感染が落ち着きを見せ、人々の動きが活発化してきました。しかし、人手不足が深刻化しており、旅行や外食産業などが特に影響を受けています。このため、外国人労働力の活用が注目されており、厚生労働省によると、外国人労働者数は1年前に比べて5.5%増...
2023年4月11日


外国人労働者の活用とサポート充実化が重要
岐阜県内の外国人労働者数が、2022年10月末で過去最多の3万6192人に達したそうです。 新型コロナ禍で外国人労働者数が減少していたものの、規制緩和後は受け入れが回復し、特に技能実習生が含まれる「特定活動」は前年比37.5%増と大幅に増加しました。...
2023年4月10日


岐阜県内の外国人労働者数が過去最多に、特定技能の需要拡大が派遣市場にも影響を与える
岐阜県内の外国人労働者数が、2022年10月末時点で3万6192人に達し、3年ぶりに過去最多を更新したことが、岐阜労働局の調査で明らかになりました。 新型コロナ禍の影響で、20年と21年は入国規制の影響で外国人労働者数は若干減少しましたが、22年春以降の規制緩和で受け入れが...
2023年4月6日


技能実習生から特定技能までサポートし続ける団体
私達日亜人財教育研究所は技能実習生を送り出してきた過程で、困難な課題がいくつもあることが分かりました。特に、言葉の壁や実務経験不足などは、多くの技能実習生が直面する問題です。 組合としては、技能実習生がより良い環境で働き、特定技能になるためのサポートを提供することが重要です...
2023年4月5日

これまでとは違う。
新しい技能実習の形で、
企業も実習生を支援していきます。

bottom of page