top of page
NEWS
ABOUT
お知らせ


外国人労働者の労災急増―“使い捨て”から脱却する日本社会へ 今一度自社の安全教育を見直そう!
《概要》 本日は、2024年12月17日東京新聞の社説「外国人の労災 『使い捨て』は許されぬ」を もとに、日本で働く外国人労働者が直面する労災問題について考えてみたいと思います。 日本国内の外国人労働者数は 2023年10月時点で過去最多の204万人を超え、10年前の2・8...
2024年12月18日


2024年12月10日発売!外国人労働者のリアルがわかる一冊『日本人が知らない 外国人労働者のひみつ』
《概要》 外国人労働者を取り巻くリアルな課題に迫る一冊、 『日本人が知らない 外国人労働者のひみつ』 が2024年12月10日に出版されました。 著者である中村大介氏は、外国人材の採用支援を行う株式会社ジンザイベースの代表取締役。...
2024年12月17日


日本の建築を学ぶ:ROY株式会社の技能実習生研修の取り組み
《概要》 ROY株式会社 (神奈川県川崎市、代表取締役:大石竜次)は、 インドネシア・カラワンに設立した建築研修センターで、2024年9月7日から12月7日にかけて 「内装工事及び木材の加工・組み立て研修」を実施しました。...
2024年12月16日


技能実習制度の導入フロー
こんにちは!日亜ブログの外国人雇用アドバイザーです。 日本は、超少子高齢化社会に突入し、深刻な人手不足に陥っています。 外国人労働者の導入を考えている経営者も多いのではないでしょうか❓ 「技能実習生を受け入れたいけど、どうしらいいのかわからない」...
2024年12月15日


香川県:外国人の防災力アップへ—防災教室と国際交流の取り組み
《概要》 香川県内では、外国人居住者が2023年末時点で 1万7,000人 を超え、 10年前の約2倍に増加 しています。 この増加に伴い、 防災の課題 が浮き彫りになっています。 外国人の中には、母国で災害を経験しておらず、防災訓練等の教育を受けたことがない人も多く、...
2024年12月13日


外国人材が活躍できる職場へ:ビルメンテナンス会社のシステム導入事例を紹介!
《概要》 現在、日本のビルメンテナンス業界は深刻な人手不足と従事者の高齢化という課題に直面しています。 このような背景の中、東急ビルメンテナンス株式会社(以下、東急ビルメンテナンス)は 外国人従業員とのコミュニケーションを改善し、彼らが働きやすい環境を構築するために...
2024年12月12日


技能実習制度:OECD労働移民政策評価が示す評価と課題
《概要》 2024年6月30日、経済分野の代表的な国際機関であるOECD(本部パリ)が 日本の移民労働者政策に関する報告書「 Recruiting Immigrant Workers: Japan 2024 」を公表し、 日本の技能実習制度について新たな視点を提示しました。...
2024年12月11日


外国人人材市場、10年後に1兆円規模へ成長の可能性!特定技能制度の未来とは?
《概要》 近年、日本では労働力不足が深刻化しており、特に少子高齢化が進む中で、 外国人労働者の重要性が増しています。 日本の生産年齢人口(15〜64歳)は年々減少しており、 2040年までに 約20%減少 するとされています。...
2024年12月10日


【外国人労働者と日本社会】「なぜ犯罪に手を染めるのか」その背景とは?
《概要》 外国人労働者による犯罪や失踪がニュースで取り上げられることが増える中、SNSで注目を集めた投稿が問題の背景を浮き彫りにしています。 元技能実習生を指導している新聞配達店の従業員、えどきたさん(X上の投稿者)が語った体験談が、多くの人に共感を呼びました。...
2024年12月9日


高山市で開催された「やさしい日本語講座」とは?
【本日12月8日(日):ピックアップニュース!】 《概要》 外国人技能実習生の増加に伴い、 職場や地域での円滑なコミュニケーションがますます重要になっています。 2024年12月1日、高山市で外国人雇用企業の日本人従業員向けに 「やさしい日本語講座」が開催されました。...
2024年12月8日


スミ設備、ベトナムに進出!元技能実習生を応援
【本日12月7日(土):ピックアップニュース!】 《概要》 設備工事を手掛けるスミ設備(本社:名古屋市南区)が、 ベトナム市場に進出することを発表しました! スミ設備は、技能実習生として日本で働いたベトナム人が 帰国後も日本で習得した技術を生かせる環境を整備。...
2024年12月7日


外国人材が地域を支える:成功事例に学ぶ可能性とは?
こんにちは、外国人雇用アドバイザー日亜ブログです。 日本の地方経済では、少子高齢化や人材不足が大きな課題となっています。 これに対し、外国人材の活用が注目されています。特定技能や技能実習制度を活用する企業が増える中、2027年に予定されている「育成就労制度」への移行も見据え...
2024年12月6日


技能実習生の日本語教育の重要性とその成功事例〜スピーチコンテストから見えた成果
こんにちは!日亜ブログの外国人雇用アドバイザーです。 技能実習生を受け入れている企業の皆さまにとって、 日本語教育 は避けて通れない大きな課題です。 「実際に来日する技能実習生の日本語レベルってどのくらい?」 「技能実習生が仕事をスムーズに進められるようにするにはどうすれば...
2024年11月28日


外国人技能実習生が同業他社に転籍可能に!権利保護のための運用改善がスタート
こんにちは、外国人雇用アドバイザー日亜ブログです。 外国人が日本で働きながら技術を学ぶ「技能実習制度」があります。原則、同業他社への「転籍」は、禁止です。 政府は今月から運用を改正しました。 「今回の改正では、なにがかわったの?」...
2024年11月25日


被災地での教訓を生かした防災と外国人との共生を考える
こんにちは、外国人雇用アドバイザー日亜ブログです。 日本は地震、台風、津波、火山噴火など、多種多様な自然災害が頻繁に発生する「災害大国」です。 今年の元日、能登半地震が発生したのは記憶に新しく、 非常事態の中で言葉が通じないのは、外国人労働者と日本人両者とって大きな不安要素...
2024年11月23日


政党アンケ-トから見る外国人労働者の未来
こんにちは、日亜ブログの外国人雇用アドバイザーです。 今年は、衆議院選挙が終わり、何かと話題となっています。 日本社会には欠かせない外国人労働者の受け入れについて、各政党が掲げる政策への方針を調べてみました。 今回は、大きなテーマとして…...
2024年11月4日


南島原市の農業王国が直面する人手不足と挑戦
南島原市は農業王国として知られる地域で、豊かな土壌と恵まれた気候に恵まれています。しかし、最近では人手不足が深刻な課題となっており、農業の生産力が低下しています。特に後継者不足や外国人労働者の確保が困難であり、生産者たちは慢性的な問題に直面しています。...
2023年6月30日


年商18億円社長 元技能実習生の成功物語
こんにちは、協同組合日亜人財教育研究所です。 今回は、インドネシアにおける元技能実習生であり、年商18億円を誇る電気工事会社の社長、ウマル・ハムダンさんの成功物語をご紹介します。 ウマルさんは、1997年に技能実習生として福岡市に渡り、大手電気工事会社「九電工」での勤務経験...
2023年6月29日


外国人労働者の活用が建設業界における重要な戦力となる
最近、日本国内で建設業界において外国人労働者を活用する取り組みが注目されています。特に岐阜県各務原市に拠点を置く建設会社「コンクリートポンプ」の取り組みは特筆すべきものがあります。彼らは外国人労働者を欠かせない戦力として位置づけ、特定技能2号の取得を通じて彼らの熟練した技術...
2023年6月28日


群馬県の建設業界、外国人雇用増への要望と人手不足の可能性
最近、群馬県の建設業界において外国人労働者の雇用増加の可能性が注目されています。群馬県建設業協会が行ったアンケートでは、外国人を雇用したことがない企業が71.7%に上りましたが、一方で人手不足を背景に今後の雇用増加が期待されています。...
2023年6月27日

これまでとは違う。
新しい技能実習の形で、
企業も実習生を支援していきます。

bottom of page